¥ 5,000
SOLD OUT※こちらの価格には消費税が含まれています。
※送料は別途発生いたします。詳細はこちら
日本唯一の「燻し製法」によって作られた、
福井県南越前町特産の「今庄つるし柿」
口に含むとスモークの香りが広がり、柿特有の甘さだけでなく、
燻し風味が混ざり合った奥深い味わいが楽しめます。
地域まるっと体感宿 玉村屋では、全国になかなか出回らない「今庄つるし柿」を生産者さんと直接契約することにより、インターネットでも気軽に購入できるようにいたしました。現地に住んでいるからこその美味しいタイミングでの発送を心がけています。
サイズ:4L
内容量:10個
≪ 今庄つるし柿の歴史 ≫
約450年前、旅の僧が伝えたと言われています。
時は宿場町として今庄が栄えてた頃。
「ひとつ食えば、一里、三つ食えば三里歩ける」と言われ、旅人の携行食として重宝されたものです。
≪ 作り方 ≫
つるし柿を作るには「10の手間暇がかかる」と言われ、今でも手作りで作り続けられています。
里山がオレンジ色に色づく11月初旬。「長良(ながら)柿」と呼ばれる柿の収穫が始まります。竹を使った「はさみ竿」を使い、柿を丁寧に収穫していきます。高くなった柿の木は、時に2段バシゴをかけて収穫するなど、危険が伴う作業でもありますので、慎重に収穫を進めていきます。
収穫された柿は、1つずつ丁寧にヘタを取り、皮をむいて吊るしていきます。名人でも皮をむけるのは1日300個程度。
吊るした柿は、72時間、昼夜問わず焚火の煙にあて乾燥していきます。焚火に用いる薪はどんなけ長く持っても4時間程度。夜も火が消えないように火守をするため、睡眠時間も削られる大変な工程です。
次は72時間の乾燥を経て、取り出された柿をひとつずつ手で揉み解していきます。この作業が完成品の味を決めると言われており、重要な作業となっています。
再び48時間の焚火感想を経て、燻された香りが漂い、つやつやとした柿が取り出されます。最後にススを落とすために、お湯でサッと洗い、天日で干して完成です。
※生産の工程には、生産者毎の違いがありますが、概ねこのような工程で作っております。
≪ その他 ≫
本商品は熨斗承りますので、ご希望の方は備考欄にご記入ください。
今庄つるし柿【5個入】
注文についての質問に信頼できる回答がすぐに届き、直ちに注文。このつるし柿は先日NHKで紹介されて興味を覚えた燻し柿。綺麗に包装された商品が配達され、すぐにお味見。ひとつひとつが美しく燻され、味わってみると燻製の香り、濃縮された深い甘み、加えて、なんとも言えない味わいが。これが450年受け継がれてきた伝統なのであろう。来年も是非注文するつもりです。産地の皆様頑張って下さい。
この度はご購入いただきありがとうございます。 また、ご丁寧なレビューをいただけたこと、重ねて御礼申し上げます。 今庄つるし柿は、作る過程で多くの手間がかかり大変なため、年々生産者さんが少なくなっているのが現状ですが、現地に住んでいる私たちだからこそ、生産者さんと連携し、納得いく商品をお届けさせていただくのとを大切にしております。 毎年11月中旬辺りに販売をする予定になっておりますので、ぜひ来年もご注文いただけると幸いです。 今後も地域に眠っている商品を発掘し、販売していきますので、今後とも宜しくお願いします。 地域まるっと体感宿 玉村屋 中谷